また合間が開いてしまいそうだったので、無理やり更新。
ゲーム話といっても語るほどのことが無いというか、
ゲームをまともにやれてない状況だったりで。
ねぷねぷPPとデートアライブを空いた時間にちょこーっとやってます。
ドラゴンズクラウンまでにどっちか終わればいいなーとは思うものの厳しそう。
というかドラゴンズクラウン自体も即は遊べなさそうな予感です。
魔女と百騎兵はタイミング的にしばらく積んでしまいそう。
閃やモンハンと被る時期の新作といい、日本一さんは応援したいのに
キビシイ時期を狙ってくれるうう!
ねぷねぷPPはパンツみまくれるのがいいですね。
最近おっぱいだけじゃなくて、二次元キャラパンツに対する反応度が上がってきてる気がします。
ブルマだ縞パン言ってましたが、その頃よりさらに。
三次には特に反応しないんですが。ナンデダロウ。
デートアライブは原作は読んでいないのですが、
アニメ版の続きをそのまま楽しめるような作りと発売のタイミングになっていて、
いいなーと感じました。
大抵のアニメゲーって、放送後大分たってからの発売で熱が冷めちゃってる
タイミングと、投げっ放しな内容が多いと思っているので、
しっかりしてくれてるなぁと。
つなこさん絵が好きならおススメの二本です。
パンツが好きでもおススメな二本です。
デートアライブもパンツゲーです。
おっぱい的にはベールと令音さんがいますが、
ぷるんぷるんしてくれるわけではないのが残念。
絵的にはエロイのでOKですが!
FF14βは友人達からの話しか聞いていませんが、
中々評判は良さそう?
でもタイミング的にやれるか微妙だぬぁ。
ツイッターで見かける画像とか可愛いので、
やはりやってみたくはあるのですが。
11の方はサルのキャンペーンみたいなのが
今後も続くといいなーと思ったり。
あまりブログで話題にはしないのですが、11はフツーにちょこちょこ続けてます。
最新コンテンツをがっつり遊ぶ~ということは、プレイスタイルに合っていないので
していないのですけどね。
ではでは、今回はこれにて!
スポンサーサイト
FF11のお話。
ヴァナフェス2012真っ最中のようですね。
自分は会場には行っていませんが、生中継をチラホラ眺めています。
最近はメイジャンやフレのお手伝いくらいしかやっていませんが、なんとここにきて追加ディスクがくるとか。
『アドゥリンの魔境』
果たしてどんな脚装備がくるのか。
世界観的にもどう広がっていくのか楽しみですねっ。
ゲームのお話。
零の軌跡エヴォリューション。
軌跡シリーズはやったことないのですが、この間体験版?をPSPでやってみたら
思いのほか面白く、キャラもイイ感じだったので、VITAがきたらやってみたいソフトにラインナップ。
零エボでプレイしようと、序盤で我慢の終了でした。
VITAも、デイズ、零エボ、DIVAfと個人的にやりたいものが揃ってきました。
P4GはP4を一度プレイしているので、同じくプレイ済みの友人の感想を聞いて考える予定。
というかティオは中々ボディーブロー欲を描き立てられる良キャラですね!
ファイアーエムブレム覚醒のお話。
ついでに、以前にも少し触れたDLCのお話。
FE覚醒。
細かい難易度設定ができるところがマル。
好みや技量に合わせて選べるのは嬉しい。
賛否両論?ある最近の流行に合わせた世界観。
個人的にはGOOD!コザキさんのイラスト大好き。
少し似たキャラが多いかなーくらい。
でも、ポリゴンモデルが微妙。
全くダメ!という程でもない。ほんとに微妙。
キャラデザが良いだけに期待してしまうのかも。
戦闘関連。簡単にステータスがキャップしてしまうことに、少し肩透かし。
まあノーマルカジュアルですが!
スキルの付け替え楽しい。
各種スキップ設定をはじめ、
敵攻撃範囲の個別、一括表示など単純だけど「頭いいな!」と思える気配り。
こういう部分がしっかりしてると、次のゲームも買いたくなる。
ただ、ダブルに関してはショートカットを作ればもう少し良くなる予感。
あんまりダブル相手を交換とかしないと思うけど。
スタートボタンでのスキップも欲をいえば、台詞やレベルアップ報告もとばして、
アイテム取得で溢れた物は自動で輸送隊に入れちゃうくらいで。
あと押しっぱなしでも反応するように。
クリア後や二周目以降のみでもいいので。
編成関連。ユニットの並び替え、アイテムの整理が売買含めてよろしくない。
特に購入個数設定と、手持ち数の表示。
出撃設定も1人からでしっかり記憶して欲しい。
戦闘関連が良かっただけに目立つアラ。
移動MAP関連。現状に加えて、下のタッチパネルで指定したポイントまで移動する方式もあると良かった。
同様に、タッチパネルで触れた拠点の情報も見れるとマル。
ストーリー。そこまで特筆するほどではないかも。
でも途中まで展開読めなかった。クヤシイ!
総評。ゲームとしてのまとまりはとても良く、SRPG好きなら買って損なし!
エロ。妄想できる人にとっては、とにかくエロイ。
女の子キャラが全員子袋にしか見えなくなる。
孕ませれば孕ませるほど強くなる自軍。
マイユニ雄なら、友達の娘を孕ませるという鬼畜ぷり。
マイユニ牝なら、スミアからクロムを寝取るというビッチぷり。
大半が野営であろうことを考えると、
毎晩何組もの男女が野外で種付けに勤しむ。
マムクートですらバンバン孕む。
好みのカップリングで好きなようにお楽しみ頂けます。
もちろん既存シリーズ同様、様々な敗北シチュでの妄想もお楽しみ頂けます。
そしてDLCのお話。
以前の記事で少し語ったのですが、今回FE覚醒で実際に自分で購入してみて思ったこと。
(語るために5/18までのコンテンツは全て購入しています)
FE覚醒においてのDLCは、「本編をしっかり作りこんであること」を前提とし、DLCはあくまで追加要素的なものであるということが、事前に語られていたようです。それを踏まえた上で語りたいと思います。
まず「本編」ですが、これは上記の感想で丸分かりの通り、宣言通りの出来になっていると感じました。なのでその点については異論は全くありません。
で、肝心の「DLC」なのですが・・・。
ちょっとアレかなーと思っています。
以前の記事での自分の意見としては、「
重要な要素を切り売りする」ことをせず、「
DLして終わり」ではなく「
ゲームを売って欲しい」というものでした。
今回のFE覚醒のDLCは、追加MAPという体裁をとり、それに付随するように追加キャラクターやスキルなどが販売されます。追加MAPでは当然戦闘も起こるので、ゲームといえばゲームなのですが・・・とにかくこれがおざなりすぎる!
導入のじいさんとの会話がヤッツケ。
戦闘中のNPCキャラの掛け合いも大体ヤッツケ。
肝心の戦闘も、発売日買いの人には低難易度でやり応え薄。
1マップ大体300円前後ですが、やはりこれではゲームを買っているというより、追加キャラクターを買っている感じがしてしまいます。その追加キャラクターも、カードイラスト1枚、しかもゲーム中は顔を拝める程度です。
そして追加キャラは、男女ごとの制限はあるものの、ほぼ全ての職に転職できるため、良くも悪くも無個性です。万能キャラが作れるのは嬉しいですが、「これでこそこのキャラ!」という愛着も生まれにくい。つまりキャラ設定もおざなりという風に思えるのです。
稼ぎマップは、もう「まさにDLC」。
自分の中では「重要な要素の切り売り」に該当します。
そんな感じでDLCの総評としては、値段不相応。
(まだ全てが発表されたわけでは無いと思いますが)
イラストは美麗で良いのですが、あくまでゲームとして。
「本編をしっかりと作りこんでDLCはするべき」という点は同意ですが、DLC自体をおざなりにしてしまっては、せっかくの本編の評価をも下げかねない、蛇足になってしまうのではないでしょうかっ。
個人的にココがこーだったら、な点。
・追加マップ初回戦闘時はマイユニのみ出撃可能(稼ぎマップは除外)。用意されたユニットを使用、せっかくなので召還キャラを操作。
「神軍師、異世界軍を率いる」の図。固定戦力なので最低難易度保証。
複数拠点防衛や、要人警護などの勝利、敗北条件の追加。
マイユニのカスタマイズ含め、パズルゲーム的に楽しめるように。
二回目以降は自由に戦闘。
・稼ぎマップはクリア特典か通常配信で「クリア後、あそこでああすれば稼ぎマップ出現させられるぜ!」
なんていう方が盛り上がると思うのです。DLCでは、公式RMTな気分です。
あと、敵がスルーしていくのは弱いキャラにはいいですが、
繰り返すくらいやり込んでいる人にはストレスに。
・追加キャラに表情と台詞を何かあっても「!」ではあまりにもあまり。
せめてファンがニヤリと出来るような一言を。
そして美麗なカードイラスト1枚より、
状況に応じてしっかりと差分がある顔グラが良いと思います!
大雑把ですが、こんな感じの感想です。
ちなみに以前にも書きましたが、DLC自体には賛成で、業界がどんどん儲けて賑わってくれればいいなーと思っています。なのでこれからもどういう風に変化していくのか、注目しつつ楽しんでいきたいですね。
そんな感じで、久々に長文駄文書き連ねてしまいましたが、
ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございました!
先日のGW、くら寿司に行く機会があったので
噂のカードゲーム「回転むてん丸」をちょびっとだけ買ってきました。
もちろんカードゲームとしては一切興味がなく
シャムメルルーサの実物がホシイナーという
不純な動機であったのですが残念ながら手に入らず。
1パック50円と安いので、また買ってみたいと思います。
大百科は悩みましたが我慢我慢!
しかしカードゲーム自体全く手を出したことがないのですが
むてん丸のゲーム自体の面白さはどうなんでしょう。
遊んでいる子供達がいるのか、少し気になる!